2008年11月14日

関羽 雲長(かんう)

本作での呼び名=ヒゲ、傲慢ヒゲ、泥棒ヒゲ

中国後漢末期に劉備に仕えた武将。字は雲長。元の字は長生。司隷・河東郡解(現在の山西省運城市常平郷常平村)の人。封号は漢寿亭侯。諡は歴代王朝から多数贈られたため爵諡を参照のこと。見事な鬚髯(鬚=あごひげ、髯=ほほひげ)をたくわえていたため「美髯公」などとも呼ばれる。その武勇、曹操が義理堅いと評した事から、後世の人間が神格化し関帝(関聖帝君・関帝聖君)とし、47人目の神とした。信義に厚い事などから、現在では商売の神として世界中の中華街で祭られている。そろばんを発明したという伝説まである。
子は関平、関興、関索がいる。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)




posted by うさんく斎 at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 登場人物 「蜀」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。